【たみさんの暮らしの寺子屋 vol.12】
糸つむぎ
日時:2025年10月9日(木)1000-1400頃
私たちの着ている服は、どのように作られているのでしょうか?
そして、どれだけの糸が使われているのでしょう?
毎年新しいデザインで大量の服が作られ、
世界中の人に一着ずつ配っても余る量が廃棄されています。
そこにはどれだけのエネルギーや人々の労働があるのでしょう。
インドを独立に導いたマハートマ・ガンディー。
思想と行動を支えていたのは糸紡ぎでした。
ふわふわと頼りない綿が紡がれて、 引っ張っても切れない糸になっていきます。
その過程は、私たちそのもの。
一人では弱いけれど、みんなが繋がると強い糸となります。
そんな瞑想的で平和に導く糸紡ぎ。
自らの手足を使って作り出す喜びを一緒に体験しましょう♪
*スピンドルを作ってみよう
*綿から糸を紡ごう
*Pippilottaのシンプルな昼食とお茶
*たみさんのお話
*シェアリング
会場:Pippilotta ピピロッタ
長野県上田市上室賀104-3
参加費:¥3,500-
定 員:8名
持ち物:筆記用具、五円玉3枚
申込・問合せ:@pippilotta_cafe のInstagram DM、電話 にて
◯ミヤモトタミコ(薬祥)さん
Kitchen Pharmacy台所薬局普及会主催
アジアの聖地を旅し
現地のお母さん達から家庭料理を習う
インドではアーユルヴェーダ理論、
パンチャカルマ、薬草などを学ぶ
自然に寄り添って生き
その恵みを暮らしに生かす知恵を分かち合う
ワークショップなど
日本アーユルヴェーダ学会会員
アジア家庭料理研究家
「本来、薬は自分の身近にあるもの 。
野菜やスパイス、野草、ハーブ、お茶、水など
使い方一つで全ては薬になります
身近にあるシンプルなものを使った
お手当法など
インドの伝統医学『アーユルヴェーダ』などに智慧を借りて
お伝えしていきたいと思います♪」
0 件のコメント:
コメントを投稿